パスポートの余白ページは追加できる!?解りやすい手続き方法も

パスポートの残りページが少ししかない!追加出来る!?切替しないとダメ!?

「海外に行く予定ができたので航空券を予約しよう!えっと…パスポートはここにしまってあるはず。前回はどこに行ったんだっけ?見てみよう♪」

「あっ、スタンプを押してもらうページが残り少ししかない!」

海外旅行や出張に頻繁に行く人ならこんなシチュエーションあったりしませんか?

今回はパスポートの余白ページが少なくなった場合、追加出来るのか?手続き方法は?など対処法をお伝えします!

ページ追加は出来る?

安心してください!出来ます!

ページを追加することを「増補(ぞうほ)」といって、5年用・10年用ともにパスポートの有効期間中に1回だけできますよ。

ちなみに、増やせるページは40ページ。

パスポートはもともと10年用が44ページ、5年用が28ページあるので、40ページ追加してもらえるというのは結構しっかりした対応ですね☆

さらに嬉しいことに、「増補」は残りページの多さ少なさに関係なく、申請することが出来ますよ。
ページ数がギリギリになって焦る前に、申請に行きましょう♪

また、新規にパスポートを作るときに、あらかじめページを増補して申請することもできます!
海外出張や海外旅行が多い人は初めから増補したパスポートを作るのもアリですね!

ただし、激しく破れたり傷ついたりしてるパスポートや、査証欄ページの最後から2ページ以内に有効中のビザがある場合は、増補出来ないので注意☆

うさ子
せっかく手続きに行ったのに増補出来ない、という思いをしないために、まずは査証ページを確認してみてくださいね。

ページが増やせるということは分かったとして、その手続きがどのくらい大変なのか気になりますよね。

手続きって言葉を聞くだけで私は、「なんか面倒くさそう〜」って思っちゃいます。

そこで、「急いでいるから面倒な手続きは困るな」という方のために1度で手続きが終わる方法をお伝えします。

ページ追加の手続き方法は?

パスポート申請書類

手続きの流れを順を追ってお伝えします。

必要書類

  • 一般旅券査証欄増補申請書 1通
  • 有効中のパスポート

基本的にはこの2点のみです。

「一般旅券査証欄増補申請書」は、各都道府県のパスポートセンター以外にも役所などのパスポート窓口にも置いてあります

うさ子
最寄りの役所にあるので便利♪

でも、その場で記入するのってわからない事があるかもしれなくて不安ですよね。
のような方は、ダウンロードしてご自宅で印刷することも可能です

→ 一般旅券査証欄増補申請書

今の時代、役所の手続きは本人確認書類の提示を求められることも多いので、念のため、本人確認書類も持っていった方が安心です。

でも本人確認書類って何を持っていけばいいんだろう?
運転免許がある方はたいてい運転免許証を提示すると思いますが、持っていない方は迷いますよね。

①1点で良い書類
マイナンバーカード(個人番号カード。通知カードは不可。)運転免許証、船員手帳など。

②2点必要な書類

AとBの各1点、またはAから2点を提示してください。

A 健康保険証,国民健康保険証,共済組合員証,船員保険証,後期高齢者医療被保険者証,国民年金証書(手帳),厚生年金証書,船員保険年金証書,恩給証書,共済年金証書,印鑑登録証明書(この場合は登録した印鑑も必要です)等
B 次の内写真が貼ってあるもの
学生証,会社の身分証明書,公の機関が発行した資格証明書等

引用:外務省HP

 

このように1点で確認できる書類と2点必要な書類がわかれていますので自分がなにを持っているか確認してみてくださいね。

上記の手続きはあくまでも「増補のみ」の場合です。

新規申請と同時に増補したい方はこの書類の他に新規申請書類も必要になるので、注意してくださいね。

申請場所

住民登録をしている都道府県のパスポートセンターや市町村役所のパスポート申請窓口になります。

うさ子
住民登録がしてあるとろこですよぉー。

→ 各都道府県のパスポートセンター

費用

2500円かかります。
細かく言うと 収入印紙代2000円 + 各都道府県への手数料500円
といった感じですね。

ワン太
意外に安い♪

パスポートを切替して新しくすると1万円以上かかるから、費用面でも増補がオススメ☆

申請場所にはまとめて支払い出来る場所があるのであらかじめ収入印紙などを用意しなくても大丈夫です。

また、支払いは受け取りのときに必要なので、申請のときは支払いの必要はありません。

受け取りまでの時間

急いでいるときは受け取りまでにどのぐらいの時間がかかるのか気になりますよね。
〇時間!〇日!とお伝えしたいのですが、都道府県によってバラつきがあります。

例えば、東京都だと当日の2時間後、大阪府だと約2日後など。(土日祝日を除く)

ただ共通して言えるのは、各都道府県のパスポートセンターでの申請がいちばん早いです。

各都道府県の市町村役場のパスポート窓口などでも申請は受け付けていますが、市町村役場窓口の場合は4日後~1週間前後かかる場合が多いです

うさ子
急ぎのときはパスポートセンターで。のんびりでいいときは最寄りの役所がいいかも♪

申請は本人じゃなくちゃダメ?

毎日お仕事があると平日に行くのってキビシイですよね。
でも大丈夫♪
本人に代わって代理の方の申請も可能です。

うさ子
その代わり少し記入する部分が増えるので注意が必要!

そう、代理の方が神聖する場合には、ほんのちょっとだけ手間がかかります。
といってもそんなに難しいことはないですよ☆

申請者本人が記入する欄と、代理人が記入する欄があるのでそれぞれみていきましょう!

申請者本人が記入する欄
  • 表面の「所持人自署」欄(写真貼付の下)
  • 表面の「刑罰等関係」欄(下の方、チェックをいれる)
  • 裏面の「申請者署名」欄(真ん中あたりの”外務大臣殿~”の部分)
  • 裏面の申請書類等提出委任申出書の「申請者記入」欄(下の方)
代理人が記入する欄
裏面の申請書類等提出委任申請書の「引受人記入」欄

以上の部分をそれぞれが記入し、代理人の「本人確認書類」を持参すれば代理人申請が出来ます。

受け取りも代理人がするときは、申請時に渡される旅券受領証の「代理受領のための委任状」に申請者本人が記入して、代理人が持参すれば受け取りができますよ。

そのときも代理人の本人確認書類が必要なので忘れずに!

追加してもページが足りなくなった場合は?

40ページを追加したけどそろそろ無くなりそう…。
もう1回!とお願いしたいところですが、増補は1回のみしか出来ません。

その場合は「切替申請」をします。

ワン太
余談ですが、海外ロケの多いイモトアヤコさんは増補、切替の繰り返しらしいですよぉ。

「切替申請」をすると「増補」とは違う点がいくつかあるので注意が必要です。

  • 申請をした時点でパスポートは使用できなくなり、残りの有効期間は切り捨てになってしまいます。(繰り越しは出来ません。)
    つまり、申請をした時点から新たに5年か10年の有効期限に変更になります。
  • 旅券番号は引き継ぐことが出来ず、全て変わります。
  • 新しいパスポートを受け取るまではパスポートはない状態になります。
  • 有効中のビザがあっても、その国によってはまた新たにビザを取得しなくてはなりません。
    各国の大使館へ問い合わせをお勧めします。
うさ子
新しいパスポートになるんだね
ワン太
有効期限も繰り越し出来ないから注意が必要だね

もし海外で余白ページが無くなったときはどうなる!?

ストップ

気がついたらページがなかった!しかもここは海外!
焦りますよねぇ。焦ります。

そんなことが起きないように準備をしたいところですが、万一のときのためにお伝えします。

海外でもしページが足りなくなったとしても、現地の日本領事館に行くと増補の手続きは出来ますよ。

ただ受け取りまでにかかる日数は国によってバラつきがあるようです。

もちろん、出入国審査のときは増補はしてくれません。
でも実際は入国審査官の方が無理やり隙間を探してスタンプを押してくれたり、薄めのスタンプを重ねて押してくれることが多いようですね。

せっかくの旅行中に日本領事館に行くなんて嫌だって思っちゃいました。
入国審査官の方が融通を利かせてくれるかもしれないとはいえ、ハラハラしそうです!(笑)
やっぱり日本であらかじめパスポートを確認しておいたほうがいいですね。

また、国によっては入国時にパスポートの残り期限が〇ヶ月以上、査証欄の余白が〇ページ以上必要など、設定されている国もあるので、行く前に注意が必要です。

うさ子
ヨーロッパとかは日本と違ってたくさんの国が陸続きになってるからいつの間にか増えちゃうかも。
ワン太
現地で慌てないためにも残りページはチェックしておこうね。

まとめ

  • ページ追加は40ページ、1回だけ出来る。
  • 必要なものは2点だけ!
  • パスポートセンターなら最短で受け取りが出来る。
  • 代理人申請、代理人受け取りもOK!
  • 追加してもページがなくなった場合は「切替申請」
  • 現地で余白がなくなると足止めを食うことも。出発前に余白ページの確認を!

パスポートの出入国スタンプって旅の思い出になりますよね。
後から見たときに日付も入っているので「この国に行ったのは〇年前になるんだ~」って思うことありませんか?

そのページが一気に真っ白になってしまうのはさみしいものです。
有効期限がまだある場合は増補した方が思い出も残せるし、費用も安くすむのでイイことだらけ♪

海外から帰ってきたら旅の片づけとともに余白ページのチェックもしてみてください。
そうすれば出発直前や現地で慌てることがなくなり、安心して旅ができるはず!