ナガシマスパーランドの持ち物で持ち込みOKかNGチェック!

ナガシマスパーランドの持ち物で持ち込みOKかNGチェック!

「遊園地もプールも楽しみだなあ~!」と当日を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか♪

ですが、前日になって「急いで準備しなくちゃ~!」と焦ってしまって、間違えて持ち込み禁止なものを荷物に詰め込んでしまったり、忘れ物をしてしまう方もいると思います。

今回は、持ち込み禁止なものと必需品の忘れ物防止、あると便利なアイテムについてまとめました!ナガシマスパーランドに行く前に、この記事を読みながら持ち物のチェックをしてみてくださいね♪

ナガシマスパーランドの持ち物について

余計な荷物を増やさないためにも、まずは持ち込み禁止のものを紹介します。
手荷物検査で取り上げられるなんて嫌ですよね…。

ワン太
遊園地に行くのに、あんまり持ち物なんて考えたことなかったなあ…

NGなものが結構あるので先にチェックした方がいいですよね!そのためにもしっかり読みましょう☆

持ち込みNGなもの

これがあれば便利!といろいろなものを持っていきがちになってしまうかと思いますが、注意される前にチェックしてから荷物の準備をした方がいいですね♪

うさ子
見てみたら、これも禁止だったのね!と先に気づけると思うよ!

三輪車・カーワゴン(例:キャリーカート)
クーラーボックス
ドローン
自撮り棒

引用:ナガシマスパーランド公式サイト

自撮り棒は、うっかり持っていきそうになってしまうので特に注意ですね!

他にも、折りたたみ椅子の持ち込みが禁止という情報もTwitterに書いてありました!

持ち込み禁止なものはありますが、みんなで楽しめるための工夫もナガシマスパーランドではされているんです♪

禁止ではない特別な例

車椅子は、メインゲートと西ゲートで貸し出しがあります。

盲導犬や聴導犬、介助犬などのほじょ犬は同伴可能で、アトラクションや乗り物に一緒に乗れるものもあります。
ただ、安全性を考えて乗ることができないものもあります。

ほじょ犬の同伴の際には、身体障害者手帳または使用者証の提示を求められます。
白いハーネスをつけているのが盲導犬、介助犬・聴導犬はケープをつけています。

うさ子
ほじょ犬に会ったら、大切なお仕事中だから触らないで見守っててあげてね!

障がいがあると楽しむことができる範囲が狭まってしまうと思う当事者の方もいると思いますが、ナガシマスパーランドでは障がいのあるなし関係なく、みんなで楽しむことができる場所ですよ♪

ジャンボ海水プールの持ち物について

普段プールに行くときには、持ち込みNGのものがあるなんてあまりぱっと思いつきませんよね?
ジャンボ海水プールでは、他のプールとは違って持ち物に制限があるものが多いのです。

入場の際に手荷物検査はありますが、万が一持ち込み禁止のものを隠してでも持ち込んだ場合は罰金(3000円)を払う場合や最悪の場合は入場を断られることもあるので注意してくださいね!

ワン太
罰金で3000円も払ったり、入場できなくなるなんて、せっかくの思い出が台無しになってしまうよね…。

では、さっそくチェックしていきましょう!

持ち込みNGなもの

ナガシマスパーランドより多いので、規定をしっかり守るために持ち込み禁止のものはよく読んでくださいね!

カーワゴン
三輪車
クーラーボックス
食べ物
ボディーボード
イス・テーブル
サーシェイド・テント
飲み物

引用:ジャンボ海水プール公式サイト

ただ、飲み物に関しては熱中症対策ということでペットボトルと水筒は持ち込みOKです♪
熱中症で倒れないようにこまめに水分はとりましようね!

食べ物も、離乳食やアレルギー食のみは持ち込みOKですよ。
離乳食とアレルギー職はレストランに売ってないので、これらが持ち込みできれば赤ちゃんでもアレルギーがある方でも安心して行くことができますね!

上記以外に、詳しく持ち込み禁止なものを挙げると

  • パラソル
  • 水鉄砲
  • ビート板
  • シュノーケル
  • 160cm以上の浮き輪・ボート
  • シャンプーや石鹸
  • ベビーカー
  • キャリーバッグ
  • 折りたたみ椅子・テーブル
  • 自撮り棒

などもあります!

日焼け止めはOKですが、サンオイルは水質維持のためにやめておきましょう。

そして、ピアス・ネックレス・時計は怪我のもとになることもあるのでこれもやめておきましょうね!
落ちてて踏んでしまったら大変です!

うさ子
怪我なくみんなで楽しみたいもんね!

シャンプーや石鹸は、温水シャワー内では使用禁止です。

持ち込みOKなもの

おむつは、水遊び用のものなら可能です!
小さいお子さんのいる方も、家族でジャンボ海水プールで楽しめますね♪

メガネやサングラスも落下ヒモをつけていれば着用OKですよ。
私も視力が良くないので、これはかなり助かります!
落下ヒモをつけていなかったら、うっかり落とした時に見つからなくなってしまいますし、踏んでしまって怪我のもとにもなります!

一部の方で気になっているだろうなと思ったタバコの持ち込みは、可能です!
喫煙者の方はニコチン切れで、「吸いたい吸いたい~!」となってしまいますよね。
私も気持ちはわかります…。喫煙者の方は、数時間でも吸えないとキツいと感じてしまう方も多いと思います。
でもそんな方には、ジャンボ海水プールでは5ヵ所喫煙所があるので、指定の場所を守って吸うのはOKなんです!

ジャンボ海水プール 喫煙所

引用:ジャンボ海水プール公式サイト

  • フリーフォールスライダー(1)サーフィンプール(15)、第4休憩棟付近にひとつ
  • ビッグワンスライダー(8)、トイレの横にひとつ
  • ファミリーレストラン(D)、トイレの横にひとつ
  • トルネードスライダー(9)、第2休憩棟付近にひとつ
  • UFOスライダー(7)、トイレの横、第1休憩棟付近にひとつ

食後にタバコを吸う方は多いと思うので、レストラン横にあるのは助かりますね☆

うさ子
タバコは子どもの目の高さってよく言うよね!ちゃんと場所は守ろう♪

大人も子どももみんなで楽しめるプールなので、マナーを守ってたくさん遊びましょう♪

持ち物の必需品とオススメなもの

これもあれも持っていったらだめかあ…と思った読者の方も多いですよね。

うさ子
私もどんなものが必要なのかな?って思ったの
ワン太
オススメの持ち物はあるのかな?

忘れ物がないように、必需品は特にチェックしましょう!

ナガシマスパーランドの必需品とオススメアイテム

オススメアイテムに関しては季節や気候によるものもありますが、必需品は季節問わず必要になってくるものです!それをご紹介しますね♪

必需品
  • チケット
  • チケットホルダー
  • 財布
  • ハンカチ
  • ティッシュ・ウエットティッシュ
  • エコバッグ

最低限の持ち物はこれです!

レストランで食事をする前や口元を拭くときなど、ティッシュやウエットティッシュは持っておくとかなり便利ですよね♪

エコバッグについては、ちゃんと理由があるので後ほど紹介します。

オススメアイテム
  • カメラ
  • 団扇・扇子
  • 日焼け止め
  • 制汗シート
  • 防寒着
  • 折り畳み傘(雨の日)
  • レインコート
  • サングラス
  • 折り畳みの日傘
  • 虫よけスプレー
  • 酔い止め(乗り物酔いしやすい方)

折り畳みの日傘をオススメする理由は、長傘タイプだとアトラクションに乗るときに不便だからです!

最近は、カメラが趣味の方が増えてきていますよね!
遊園地としてだけでなく、ポートレート撮影などにナガシマスパーランドを使う方もいるのではないでしょうか♪

あとは、男女限らず、けが防止のために履きなれているスニーカーなどで行きましょう!

人それぞれ持つものは違いますが、手荷物が多くなってしまうこともあるので両手が塞がらないように、リュックやショルダーバッグの方が移動が楽だと思います♪
化粧ポーチなども入れる方もいると思うので、女性の方が荷物が多いですよね。

ちなみに私は、テーマパークに行くときや旅行のときは手が塞がらないようにリュックを使っています!
手に持っているよりは軽く感じますよね。

季節や天候によって、荷物が多くなる場合もあると思いますがオススメのものは自分で必要なものだけを選んで持って行った方がいいですね!

ジャンボ海水プールの必需品とオススメアイテム

プールで忘れ物をしてしまうと、帰りに困ってしまうこともあるのでしっかりチェックです☆
最悪、忘れ物をして「プールから出れない~!」なんてことになってしまったら大変ですよね!
たくさんありますが、これを忘れなければ問題ないですよ♪

必需品
  • チケット
  • チケットケース
  • 財布
  • 水着
  • 160cm以下の浮き輪(一部注意事項があります!)
  • 帰りの着替え
  • ビーチサンダル
  • ウォータープルーフの日焼け止め
  • 防水スマホケース
  • バスタオルタオル
  • フェイスタオル
  • 大きめのレジャーシート
  • 濡れたものを入れるビニール袋など

ビーチサンダルは足の火傷対策にもなりますし、もし危険物が落ちてた時に踏んでしまったときもけがを防ぐために履いておきましょう!

レジャーシートは大きめのサイズの持ち手があるタイプだと持ち運びが便利ですね♪

レジャーシート 2m×2m アルミ被覆裏地 お花見 アウトドア BBQ キャンプ 釣り ハイキング 遠足 レジャーに 厚手 大きい 運動会 イベント用に アウトドア・レジャーに 洗える おしゃれ

財布は小銭入れ程度にしておいた方が、盗難防止にもなります!お札は濡れてしまうこともあるので、できれば小銭にした方がいいですよ!

金額は、ご飯を食べるのみならそれぞれ1000円くらい、もう少し何か食べたかったり飲みたい方は2000円くらい持っておくといいでしょう。

プールにあるレストランのメニューや金額はこちらの記事に全てまとめてあります。持っていく金額の参考にしてみてくださいね!

ナガシマスパーランドで美味しいご飯を食べよう!プールサイドで食べられるランチ

2019.08.21

防水スマホケースは、スマホを入れるためだけでなく、小銭入れなどの貴重品入れにもなりますよ!

バスタオルは1枚だと濡れてしまって使えなくなる可能性もあるので、複数枚もっていた方がいいですね♪
2枚あるだけでも結構違いますよ!

浮き輪については、超激流プール内ではレンタルの浮き輪のみなので持ち込みはできません。
(2018年より前は持ち込みできたようなので、これから行く方は注意してくださいね!)

この荷物をまとめるには、水しぶきが飛ぶことも考えて汚れてもいい防水のバッグに入れておくことがいいですね。

オススメアイテム
  • ラッシュガード
  • サングラス
  • ゴーグル
  • うちわ・扇子
  • 日傘
  • 帽子
  • スキンケア類(化粧水・乳液など)
  • メイク用品
  • くし

水着だけだと気になる方は、ラッシュガードなどもあるといいですね♪
日焼け対策だけでなく、オシャレも楽しめます!

今は、女性だけでなく男性も着ている方もいますよ。
また、子ども用もあるのでお子さんにも着させてあげれますね♪

  • 女性用ラッシュガード
  • 男性用ラッシュガード
ラッシュガード メンズ フードなし 【土日祝も出荷】≪365日品質保証≫★30日返品交換対応★全色UVカット率98.9%↑ 水着 体型カバー 長袖 「大きいサイズ レディース キッズ の サーフパンツ・UVパーカー・トレンカ・サファリハット 専門店 リンネ」
  • 子ども用ラッシュガード

日傘は、長傘タイプだと周りにぶつかったときにけがをさせてしまうことがあったり、持ち運びのことを考えると折りたたみタイプの方がいいですね。

スキンケア類やメイク用品、くしなどは、シャワー後のメイク直しの時に使うと思うのでロッカーに入れておくと移動時に荷物が重くなりません♪
特に、スキンケア類は小さいボトルに入れる方が荷物も少なくなりますよね!

ひとまとめにして、盗難防止に交代で荷物の見守りをすることをオススメします!

レジャーシートはバッグに入らないと思うので、持ち運びが便利な持ち手があるタイプの方が便利ですよ。

レジャーシート 2m×2m アルミ被覆裏地 お花見 アウトドア BBQ キャンプ 釣り ハイキング 遠足 レジャーに 厚手 大きい 運動会 イベント用に アウトドア・レジャーに 洗える おしゃれ

ジャンボ海水プールは、荷物が多すぎると行動しづらくなるので持ち物はこれくらいでちょうどいいと思います。

ロッカールームの大きさと場所(ナガシマスパーランド・ジャンボ海水プール)

遠くから来るとなると上記の必要なものやおすすめのもの以外にも持ってくるものはありますよね。
例えば、新幹線や夜行バスで快適に過ごすためのグッズ(スリッパや携帯枕など)や暇つぶしに本を持ってきたりなどプール以外の必要なものを持ってくる方もいると思います。

宿泊の方ならホテルに預けることができても、宿泊の方以外は「持ちものをどこに置けばいいのかな?」「どれくらいの大きさのものならロッカーに入るかな?」と荷物を持ちながらあたふたしていまいますよね。

そんなときのコインロッカーの値段や大きさなどの情報を教えちゃいます☆

ナガシマスパーランドのコインロッカー事情

料金や大きさもそれぞれ微妙な違いがあるので、しっかりチェックしてから行きましょう!
事前に知っておけば、「ここは荷物が入らなかった!」など二度手間になりませんよね♪

特に、メインゲート内とジャンボバイキング下は200円~300円くらい割高になっています!

西ゲート(内・外)

種別 料金 サイズ
S 200円 357*453*318cm
M 300円 357*453*533cm
L 400円 357*513*802cm

メインゲート外、ナガシマスパードーム前

種別 料金 サイズ
S 200円 359*430*297cm
M 300円 359*430*512cm
L 400円 359*490*782cm

メインゲート内

種別 料金 サイズ
S 400円 359*430*297cm
M 500円 359*430*512cm
L 600円 359*490*782cm

利用料:200円割高(カギ返却時100円戻ります。実質100円の割高)但し、カギ返却まで何度でも開け閉め自由です。

ジャンボバイキング下

種別 料金 サイズ
S 400円 359*430*297cm
M 600円 359*430*512cm
L 700円 359*490*782cm

利用料:Sサイズ200円、M・Lサイズ300円割高(カギ返却時100円戻ります。実質Sサイズ100円、M・Lサイズ200円の割高)

ロッカーに収容できないもの

  • 揮発性または爆発物等の危険物
  • 鉄砲刀剣類または犯罪の用に供される恐れのあるもの
  • ロッカーを壊したり汚したりする恐れのあるもの
  • 著しく不潔なもの、臭気を発するもの、腐敗・変質しやすいもの
  • 貴重品

引用:ナガシマスパーランド公式サイト

西ゲート(内・外)とメインゲート外、ナガシマスパードーム前のコインロッカーは、よく見ると値段は同じですが微妙にサイズが違うので、手荷物の大きさと値段をチェックしてどちらがちょうどいいのか考えてからコインロッカーに行きましょう♪

いくら数が多くても、数に限りがあるので早めに場所をキープしておく方がいいですよね!
着く前に大体の場所をチェックしてから行けば時短にもなりますよ。

ジャンボ海水プールのコインロッカー事情

ロッカー数は約10000個、場所はファミリープールの横です。更衣室にも近いですよ!
更衣室に近いところにロッカーがあれば、着替えなどの際にも便利ですね。
シャワー後のメイク直しなどすぐにできます!
ジャンボ海水プール コインロッカー
引用:ジャンボ海水プール公式サイト

こんなにたくさんコインロッカーがあるんですね!

1日400円で一日何度も出し入れ可能で、お帰りボタンを押せば100円戻ってくるシステムのコインロッカーです!
実際300円で利用できるということですね。
両替機もあるので、お札しかない!と困ったときも助かります♪

貴重品に関しては、基本的にはロッカーに預けることをオススメします!
持ち出すときには小銭入れに少しの額を入れておいた方が盗難防止にもなりますよ!

お土産を買ったときは

テーマパークあるあるですが、お土産を買っている方が多いですよね!

そんな時に私がやっている工夫では、エコバッグの持参です☆

さっきの持ち物の謎がわかりましたよね?

スーパーではもちろん、お土産を買った後の持ち帰りも楽になるからなんですよ!

宿泊の方はキャリーケースがパンパンになってしまうことや、日帰りの方はお土産で大荷物で帰るのを避けたいですよね?
帰りにお土産袋を何個も持っている方もいますし…。
そうなると財布や帰りの新幹線やバスのチケットを出すのも、荷物を一度下に置くか持ち替えるかなど一苦労です。

ワン太
荷物をひとまとめにしたいなあ
うさ子
できるだけ身軽で帰りたい!
そんなときのために、ひとつでもエコバッグを持っていることをオススメします♪

エコバッグの利点としては、やはりコンパクトに持ち運びができて必要な時に広げてお土産などを詰めれることですよね。

お土産が多くなってしまう方(お土産を渡す家族や友達が多い方など)は一枚だと足りないとは思いますが、何個もわけて持ち帰るよりかは2枚くらい持っていくのをオススメしたいです!

持ち物にひとつ増えてしまいますが、カバンに小さく折りたたんでおけばそこまで場所を取らないでしょう♪

失くしものをしたときは?

夢中で遊んでいたら「あれ?!落とし物した!」と焦ってしまうこともありますよね。

そんなときの問い合わせ先は、ナガシマスパーランド代表:長島温泉(代)0594-45-1111です。
落ち着いて何を落としたのか・落としたものの特徴、(わかる範囲内の)場所、日付を伝えましょう。

ワン太
見つからない場合もあると思うけど、見つかることを願って待つしかないね…。
うさ子
どうか見つかりますように…。

落とし物には気を付けましょうね!

また、落とし物を発見した場合は届けると落とした人の為にもなりますよね♪

うさ子
見つかったら安心するもんね!落とし物を見つけたら届けようね!

まとめ

  • 持ち物の制限が多いので、事前に確認してから行きましょう
  • オススメの持ち物も要チェック
  • ロッカールームは値段が200円~300円くらい割高になっているところや、場所によって値段は同じでも微妙に大きさが違います!
  • お土産を買うならエコバッグを持参するのがオススメ
  • 落とし物をしたときは、ナガシマスパーランド代表:長島温泉(代)に問い合わせる。

持ち物はたくさんありますが、この中から自分の必要なものを選んで持って行ってくださいね♪
ですが、必需品は絶対に忘れずにチェックして持っていきましょう!

ロッカールーム事情も、事前に大きさと値段と場所を把握しておきましょうね♪

みんなで楽しく過ごすための記事でした!少しでも役に立てれば嬉しいです。