あなたは海外旅行が好きですか?
旅行中ももちろん楽しいですが、事前の計画している段階もワクワクして楽しかったりしますよね。
何を食べようかな~とか、どこに行こうかーとか計画も楽しいですが、海外旅行保険やいざというときの準備も大切です。
クレジットカード持っていない方が海外旅行保険加入できるのか?
出発日に空港で店頭加入するのとどう違うのか?
そういった疑問にお答えします。
クレカなしでもOKな海外旅行保険のコンビニ支払いについての方法を、海外旅行が初めてという方にもわかりやすいようにまとめました。
海外旅行保険をコンビニ支払いできる?
結論から言うと、コンビニ支払いできます。
海外旅行保険の加入・支払い方法については、主に以下の通り。
- 旅行代理店・店頭で契約 → 現金またはクレジットカード払い
- インターネットで契約 → クレジットカード払い、キャリア決済、コンビニ払い
- 空港の自動引受け機や受付カウンターで加入 → 現金またはクレジットカード払い
空港で加入する場合の注意点
海外旅行保険の補償期間は一般的に、海外旅行を目的として、自宅を出発してから帰宅するまでとなっています。
もし自宅から空港までの行き帰りにケガをしたり、荷物を盗まれる等のトラブルにあった場合でも、補償対象外なので、注意が必要です。
これは知らないと本当に損ですよね。
断然、インターネット契約からのクレカ・コンビニ払いがオススメです。
インターネット契約のメリットはこんな感じです。
- 旅行会社の窓口や、空港で加入、契約するより4割~5割程度も安い
- 空港までのトラブルも保証してくれる
- 行きの空港で、窓口に行かなくていい
出費も抑えられるのはもちろんですが、それ以上に他のメリットが結構大きいですね。

出発時に何かトラブルがあってイライラすると、せっかくの旅行も楽しめなくなりますよね。
このように並ぶ前に、コンビニで保険の支払いをしておけば、安心です♪
当日時間に余裕があると、旅行の計画について家族・恋人・友達と楽しく話したり、カフェやラウンジでゆっくりするなど、優雅に過ごせます。


海外旅行保険費用をコンビニ支払いできる保険会社

コンビニ支払いできるとは言いましたが、全ての保険会社が対応しているわけではありません。
ここでコンビニ支払いに対応している保険会社を2社紹介します。
エイチ・エス損保
大手旅行会社HISのグループ会社です。
海外旅行保険は「たびとも」という商品名称なので、検索するときもカンタン♪
とにかくリーズナブルです。その安さから価格.comの海外旅行保険比較でも人気1位です。
保険料を安くすませたいなら、エイチ・エス損保をオススメします。
10歳~64歳までの保険料の価格の例はこんな感じ。
国 | 日数 | 保険料 |
韓国・台湾 | 3日間 | 870円 |
バンコク | 5日間 | 1,680円 |
ハワイ | 6日間 | 2,140円 |
スペイン | 7日間 | 2,600円 |
メキシコ | 8日間 | 3,200円 |
引用元:ネット海外旅行保険たびとも(2020年4月30日時点)

プランは大きく分けて、個人プラン、ファミリープラン、グループ旅行プランがあります。
プラン | 内容 |
個人プラン | 被保険者(旅行される方)の年齢によって加入できる保証内容が異なります。 |
ファミリープラン | 最大6名まで。旅行行程が同じであることが条件。 |
グループプラン | 最大10名まで。旅行行程が同じであることが条件。 |
グループプランは10名までだったら、卒業旅行でも使えそうですね。
個人プランで未成年者のご契約は、20歳以上の方を契約者としてお申し込みする必要があります。
例えば、友達と2人で旅行する場合、それぞれが個人プランに入ってもいいし、グループ旅行プランでまとめて加入してもかまいません。
個人プランだと死亡保障の上限が3,000万円、グループ旅行プランだと死亡保障の上限が1,000万円です。
このように内容が変わってくることもあります。
当然ですが、グループ旅行プランは手続き・支払いを一括でできるのがメリット!
ちなみにたびともは過去2年以内のリピーターなら3%割引という特典もあります。
ユーザー登録しておくといいかもしれませんね。
そして、気になる補償内容ですが、多いので表にまとめてみました。
基本補償
補償 | 内容 |
治療費用 | 旅行中のケガや病気で治療・入院した場合など |
救援者費用 | 旅行中にケガや病気で3日以上入院し、日本からご家族が現地に駆けつけた場合など |
携行品損害 | 携行品が盗難・破損の場合など(1点につき10万円限度) |
賠償責任 | 他人にケガをさせたり、お店の商品を壊してしまったりして、損害賠償を請求された場合など |
航空機寄託手荷物遅延 | 搭乗時に航空会社に預けた手荷物が、航空機が目的地に到着後6時間を経過しても目的地に届かなかった場合など |
傷害死亡 | 旅行中のケガにより、死亡した場合など |
傷害後遺障害 | 旅行中のケガにより、後遺障害が生じた場合など |
疾病死亡 | 旅行中の病気により、死亡した場合など |
ここでの携帯品は、電子機器は含まれないので、注意しましょう。
オプション補償
補償 | 内容 |
航空機遅延 | 搭乗予定の航空機の出発が6時間以上遅延した場合など |
電子機器等補償 | スマホなどの電子機器の盗難や破損など(1点につき10万円限度) |
こうして見ると、一口に保険といっても、色々な補償内容がありますね。

AIG損保
AIG損保の保険料は、エイチ・エス損保と比べると、一番安いプランでも費用が2倍します。
もちろん、ただ高いだけではなくて、ちゃんと理由がありますよ。
大きく分けてフリープランとインフィニティプランがあります。
インフィニティプランは「治療・救援費用」の保険金額が無制限になるプランです。
インフィニティプランの加入率はなんと7割。
プランは大きく分けて以下の4種類。
- ゴールドプラン
- シルバープラン
- ブロンズプラン
- シングルプラン
シングルプラン以外の3つはインフィニティプランです。
個人でアジアへ3日間旅行した場合でプランを比較してみました。
![]()
引用元:AIG損保 海外旅行保険(2020年4月30日時点)
300円上乗せするだけで、治療・救援費用の保険金額が無制限になるんだったら、ブロンズプランの方がいいですね♪
保険項目が多かったり補償金額が多いのがAIGの特長。
補償内容も充実してて、お客さま満足度は93.3%(公式調査)と高いです。
他にも、持病が原因で病院での治療が必要になったときでも保険が適用される疾病応急治療といった特約が色々あるので、補償内容の手厚さを重視するのであれば、AIG損保がオススメです。
海外旅行保険をコンビニ支払いにする方法

それでは、コンビニ支払いする具体的な方法についてまとめていきます。
インターネットで海外旅行保険を契約する場合、契約内容の確認と必要事項の入力後「払込選択方法」のページが表示されます。
そこで、「コンビニエンスストア払」を選択します。
エイチ・エスの払込み選択の画面は、下の画像のようにします。
![]()
引用元:エイチ・エス損保(2020年4月30日時点)
Amazonや楽天でショッピングするときと同じで、わかりやすいですね。
AIGの払込み選択の画面は、下の画像のようになります。
![]()
引用元:AIG損保 海外旅行保険(2020年4月30日時点)
こちらも同じく、ワンタッチで選ぶだけですね。
払込方法選択画面にて支払い可能なコンビニの一覧が表示されます。
保険料支払いに利用したいコンビニを選択します。
払込みに必要な情報は、後でメールが送られてくるので、お客様番号はあらかじめ控えておくことをおすすめします。
パソコンで作業しているならスマホで写真をとったり、スマホで作業しているならスクリーンショットを撮っておきましょう。
またマイページのログインページのブックマーク、ログインするときのメールアドレス・パスワードも控えておくと、後で役に立ちます。
コンビニでの支払いの手順

支払いするコンビニによって、若干手順が違うのでコンビニごとに紹介します。
大きく分けて、次の2パターンです。
- 店頭専用端末を使って伝票を発行し、レジで支払い
- レジにて口頭で伝える
それでは順番に見ていきましょう。
セブンイレブンでの支払い方法
レジにて「セブンイレブンインターネット代金支払い」と伝え、料金を支払います。
その際、13桁の払込票番号が必要となります。
ローソンでの支払い方法
Loppiのある店舗でのみ支払い可能です。
払込票にある11桁のお客様番号が必要となります。
AIG損保は確認番号:8560、エイチ・エス損保は確認番号:500375が必要です。
ファミリーマートでの支払い方法
Famiポートのある店舗でのみ支払い可能です。
払込票にある11桁のお客様番号が必要となります。
AIG損保は確認番号:8560、エイチ・エス損保は確認番号:500375が必要です。
ミニストップでの支払い方法
レジにて「オンライン決済」希望とお伝えください。
お支払いには、オンライン決済番号が必要となります。
デイリーヤマザキでの支払い方法
レジにて「オンライン決済」希望とお伝えください。
お支払いにはオンライン決済番号が必要となります。
今は流し読みで大丈夫です。
契約後に、保険会社から送られてくる支払い方法の、確認メールの手順に沿って進めれば大丈夫ですよ。
支払い時にもらうお客様控えは、旅行が終わるまで捨てずに保管しておきましょう。
コンビニ支払いの場合、旅行出発日の前日の23時59分までに完了しておかなければなりません。
期日に間に合わなかったら、お申込みが自動的に無効になるので注意しましょう。
会社によっては、例えば申込み日から7日以内に支払い期限があったりします。
保険を契約したその日にコンビニに行くのが確実ですね。

気をつけよう。
ちなみにクレジットカード払いでは、すぐに保険料が決済されることから、当日での海外旅行保険加入も可能となっています。
海外旅行中の備えをしておきましょう

無事に、海外旅行保険の契約・支払いが終わりました。
有事に備えて、以下のことは最低でも押さえておきましょう。
- wifi環境
- 通話環境
- 保険会社の連絡先
- 証券番号、契約証番号、契約の内容
wifiの準備まだできていないよって方はこちらの記事も参考になると思います。
保険のログインページをブックマークしたり、受信メールにフラグをつけるなどしてすぐに呼び出せるにしておきましょう。
心配な人は、wifiにつながなくてもいいように証券番号、契約証番号をスクリーンショットするか印刷しておくのがベスト!
ほとんどの保険会社が24時間365日対応をしています。
エイチ・エスは海外旅行中の緊急時にはLINE電話で連絡することもできます。事前に登録しておきましょう。
AIGもインターネットによる事故報告を受け付けていますが、緊急時は電話での連絡します。
場合によってはホテル・公衆電話から電話する場合もあるかもしれません。

特にグループ・ファミリー保険の場合は、周りの人のためにも準備しておかなくっちゃ。

まとめ
まとめるとこんな感じです。
- 海外旅行保険はコンビニ支払いも可能
- 対応しているのは2社
- 安さ重視ならエイチ・エス損保、補償内容の手厚さ重視ならAIG損保を選ぼう
- コンビニ支払いするなら、必ず前日までに支払い完了すること
- 支払いで終わりではなく、緊急時の対応も想定しておく
楽しい旅行を満喫するために準備は事前に万全にしましょう。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
この記事が、あなたのお役に立てたらうれしいです。