そこのハピタスユーザーのあなた!
ハピタス検定は、もう受験しましたか?
「まだだよ」って方は、登録後1ヶ月以内なら、お得なスタンプラリーとの併用でさらに、ポイントゲットのチャンスですよ♪
今回は、2020年5月時点での最新版として、全10問の回答を、画像付きで紹介します。
この記事を読めば、あなたも、ハピタス検定に合格できるのはもちろん、ハピタスについての基本的な使い方、ポイントの稼ぎ方をマスターできます。
さらにハピタス検定の特典のメリットを、最大限に活かすとっておきの方法まで伝授しちゃいますね♪
ハピタス検定の始め方

回答の前に、まずはハピタス検定を受験するまでの手順を紹介します。
もうすでにハピタス検定受験中って方は、次の章まで読み飛ばしてもらってOKですよ。
ここでは、ユーザー登録した前提で進めます。
登録したユーザーで、ハピタスのサイトにログインしてください。
ログインしたら、TOPページにスタンプラリーがあるので、クリックします。

引用:ハピタス公式サイト
TOPページに「スタンプラリーがないよ」って方は、後でお伝えするハピタス検定の補足ってところを見てくださいね。

引用:ハピタス公式サイト
1番の「ハピタス検定」をクリックして、画面に沿って進めていけば、受験できます。
8問以上正解でスタンプがもらえたり、高得点を取れば、宝くじの交換券がもらえるなど。
お得なことがたくさんあるので、挑戦してみる価値ありですよ。
それでは、次に、ハピタス検定の答えと解説についてお話していきますね。
ハピタス検定の答え

それでは、順番に見ていきましょう。
ハピタス検定の作業する時間は、答えがわかっていたら、1分くらいで終わりました。
答えを事前に知っておくと、パパっと回答できるので良いですよね。
また、「時間に余裕があるよ」って方は、この記事や、ハピタスのホームページを読んでおくことをオススメします。
ハピタスの基本的な機能や使い方がわかっておけば、サクッとポイント稼ぎができるようになりますよ♪
運営会社も、そういった趣旨でこの検定を作ったんだと思います。
【Q1】ハピタスポイントは1ポイント=「1円」

引用:ハピタス公式サイト
答え:1円
ポイントサイトによって、還元レートは違います。
20P=1円とか1P=0.5円というサイトもありますね。
確かに1P=1円じゃないと、パッとはわかりにくくありませんか?


【Q2】ハピタスポイントが貯まるサービスで存在しないものは「運転免許の更新」

引用:ハピタス公式サイト
答え:運転免許の更新
掲載数の多いハピタスでも、さすがに運転免許まではカバーしていません。
もし、ゴールド免許の方は、更新時にハピタス5,000Ptゲットというのがあれば、それはそれで面白いですね(笑)
利用できるサービスが多いのはそれだけ、日常にポイントを貯めるチャンスにあふれてるってことだと思います。
また、旅行が好きな方なら、ホテルやレンタカー、レジャーに活用できて、ワクワクしてきちゃいますね☆
【Q3】ハピタスの人気コーナーの名称は「みんなdeポイント」

引用:ハピタス公式サイト
答え:みんなdeポイント
まず、みんなdeポイントについて、簡単に説明します。
みんなdeポイントは、ネット上の人気サービスや人気商品を期間・参加人数限定で、大幅ポイント還元される新しいお得なサービスです。
獲得したハピタスのポイントは、「1ポイント=1円」で、300ポイントから現金や電子マネー等に交換できます。1)期間限定!
みんなdeポイントを開催している期間は、約2~4日間と短い期間なので、見逃し注意!
2)参加人数限定!
数に限りがあるので、残りの参加可能人数もチェックしよう!
3)不定期開催!
不定期で開催されるから欲しい商品・サービスがないか、こまめにチェックしよう!引用:ハピタス公式サイト
対象は、買い物・サービス・クレジットカード・FX口座開設などです。
説明にもあるように、短い期間で、いつ開催するのかわかりません。
なので、小まめに確認することが大切ですよ。
トップページからもすぐ確認できるので、毎日ログインしてチェックしましょう♪


オトクすぎだろ~♪♪

FX口座開設と取引完了が条件なんだから、詳細はちゃんと確認してからね。
みんなdeポイントもオススメだけど、他にも期間限定情報をツイートしている公式アカウントもあります。
こちらもチェックしたりフォローしておくといいかもしれませんね♪
\\ 今だけハピタスポイント10%還元!//
定価の最大75%OFFでショッピングができるハピタスアウトレット🛒◎
2/24 11:59までの期間限定で、商品購入金額の【 10% 】分のハピタスポイントが返ってきます😳!
人気商品は売り切れ必至!お早めに💁🏻💓
▼詳細はこちらhttps://t.co/yYjBjsjdRU pic.twitter.com/8WuCjZ3hEB
— ハピタス【公式】 (@HapitasOfficial) February 17, 2020
この時は、ハピタスアウトレットの紹介をしていますね☆
最大75%オフってすごくないですか~~?
半額以下でさらにポイントもつくなんて、嬉しいですね。
どんなモノが売っているのか、とっても気になりませんか?

【Q4】ハピタスの特徴に関して間違いは「事前に各詳細ページを確認する必要はない」

引用:ハピタス公式サイト
答え:ポイントが貰える条件は特に決まっていないので、事前に各詳細ページを確認する必要はない
ポイントが貰える条件は、いろいろあります。
詳細ページのポイント対象条件の「ポイント獲得条件」を確認しましょう。
- 商品購入完了
- サービス予約完了(来店確認必須)
- 口座開設
- レビュー投稿完了
これが全部ではないですが、だいたいこんな感じです。
また、獲得条件だけではなく、見逃しがちな却下条件も確認しておきましょう。
【ポイント却下条件】
虚偽・不正・いたずら・キャンセル・申し込み不備・未入金・対象外サービスをご利用の場合引用:ハピタス公式サイト
悪質ないたずらなどは、ポイントがもらえなくて当然ですね。
でも、対象外サービスを利用した場合など。
自分でも知らないうちに、却下条件に当てはまっていることもあるので、事前に見ておくことをオススメしますよ。


【Q5】ポイントが貯まるまでの流れで間違いなのは「有効になるまでの時間は決まっていない」

引用:ハピタス公式サイト
答え:有効になるまでにどれぐらいの時間がかかるかは決まっていない
ポイント獲得条件を満たせば、すぐにポイントゲットというわけではありません。
ちゃんと決まった流れがあるんですよ。
- 購入、契約など獲得条件を満たす
- 通帳に判定中と記載される
- 広告主から判定されるのを待つ
- ポイントバック完了
広告によって、それぞれ日数は異なりますが、流れは同じですね。
それでは判定期間について、もう少し見ていきますよ。
「判定期間」は、判定の結果が出るまでに必要な最長の日数として、各広告ごとに設定された期間であり、広告によって判定期間の長さは異なります。
基本的には、判定期間の中で広告主側での判定作業が完了し、結果が通帳に反映されることとなります。
判定期間を超過しても判定結果が反映されないものについては、弊社にて状況の確認をさせていただきますので、お手数ではございますが、下記の内容をご確認の上、お問い合わせください。引用:ハピタス公式サイト
簡単に説明すると、判定期間中に、広告主側が却下条件に当てはまっていないかを、チェックします。
その間、通帳には、判定中と表示されますよ。
判定期間がどのくらいか気になるって方のために、有名なところをピックアップしてみました。
- 楽天なら75日
- セブンネットショッピングなら180日
- じゃらんnetなら約180日~410日
正直、長いです(笑)

こればっかりは、ポイントが有効になるまで、気長に待つしかないですね。
【Q6】ランクがあがると「ボーナスポイントがもらえる」特典がある

引用:ハピタス公式サイト
答え:前月の獲得ポイントに応じたボーナスポイントがもらえる
自分が獲得したポイントに、さらにボーナスが貰えるなんて嬉しいですよね。
普段のネットショッピングも、さらにワクワクしちゃいそうです。
また、ランクが上がると、友達や家族にもついつい自慢したくなっちゃいますね☆
それでは、ランクについてお話していきますよ。
ハピタスのランクは次の4つです。
- ゴールド
- シルバー
- ブロンズ
- 一般
ランクの特典として、会員ランクボーナス還元率はこのようになっているんですよ。
ゴールド会員の場合だと、前月に獲得したポイントの2%分
シルバー会員の場合だと、前月に獲得したポイントの1%分
ブロンズと一般は、還元なし
例えば、シルバー会員になり、10,000ポイントを獲得すると、翌月に100ポイントが獲得できるといった感じですね。

確かに、ブロンズ会員からもポイントが貰えるようにして欲しいですね。
では、どうすればランクが上がるのか、紹介していきますよ。
ランクが上がる条件はこのようになっています。

引用:ハピタス公式サイト
こうしてみると、ゴールドの条件は、シルバーの4倍高いものになっていますね。
難しい条件だけに、一回ランクが上がったら、維持しようって思いますよね。
ちなみに、私が試してわかったのは、先ほど行ったハピタス検定やスタンプラリーが条件に当てはまらないということでした。
対象であっても、判定が完了して有効になったものでないと、ポイントが獲得できません。
また、ブロンズランクになっても、まだボーナス還元率は0(ゼロ)。
「じゃあブロンズランクと一般は何が違うの?」って質問が聞こえてきそうですね。
それは、ブロンズランクはボイント交換できる、一般はポイント交換できないということです。
つまり、ポイントを交換するためには、有効判定回数が1回以上、または獲得ポイントが1pt以上という条件を満たす必要があるんです。
ゴールド会員になるには、半年で広告の利用回数が20回以上です。
なので、単純計算すると、月に3回くらい利用する必要があるんですよ。
ただ、ネットショッピングをよく利用する人であれば、決して手の届かない条件ではありませんね。
まずは、自分のよく使う通販サイトが、ハピタス経由でできないかを確認しましょう。

【Q7】アンケートひろばの説明の間違いは「ポイントはアンケート回答の翌月に加算される」

引用:ハピタス公式サイト
答え:ポイントはアンケート回答の翌月に加算される
アンケートひろばでのポイントは通常、回答後3営業日以内に加算されます。

引用:ハピタス公式サイト
試しに回答してみましたが、このように、即日で加算されていました♪
アンケートは、ポイントが少なくて稼げないと思うかもしれません。
でも、スキマ時間にサクっとできるのが、アンケートのいいところですよ☆
【Q8】ハピタスの交換手数料は「無料」

引用:ハピタス公式サイト
答え:無料
交換手数料が無料のポイントサイトは多くあります。
しかし、3大メガバンクだけ、楽天銀行だけ、といった制約があるサイトが多いんですよ。
その点、 ハピタスはすべての銀行手数料が無料というのがメリットですよね。
また、交換日数も、3営業日以内と高水準です。
しかし、中には、翌月にならないと、交換できないというサイトもあるので気を付けてください。
ちなみに、交換手数料があるところは、1回50~200円かかります。
手数料は安いと思いますが、積もり積もると、結構大きい金額ですよね☆

【Q9】ハピタスの紹介制度は「ハピタスフレンド」

引用:ハピタス公式サイト
答え:ハピタスフレンド
「シェアハピ」「ハピ友」という2種類の制度があったのですが、現在では、ハピタスフレンドという紹介制度に一本化されました。(2019年10月)
スコアの評価や、ポイント率など細かい部分はあるのですが、ここでは簡単に概要だけ説明します。
もちろん紹介した側にも特典がありますよ。
これだけじゃ何のことかピンとこないと思われるかもしれません。
要は、誘えば誘うほどお得ってことですね♪

ちなみに、マイページからフレンド数の確認ができたり、紹介のURLの発行ができますよ☆
【Q10】ハピタス安心サポートサービスは「お買い物あんしん保証」

引用:ハピタス公式サイト
答え:お買い物あんしん保証
お買い物あんしん保証とは、ハピタスを経由してショッピングサイトを利用したのに、判定期間を過ぎてもハピタスポイントが反映されない場合、ポイント保証をしてくれる制度です。
せっかくハピタスを利用して買い物をしたのに、ポイントが貯まらなかったら悲しいですよね。
でも、「お買い物あんしん保証」を利用すれば、その名の通り、あんしんして買い物ができますよ。
保証できるっていうことは、ハピタスがそれだけ安心なサイトであるって証でもありますね。
もう少し詳しく見ていきましょう。
こちらの画面を見てください。

引用:ハピタス公式サイト
このように各種画面で、「あんしん保証」が表示されているものが対象です。
選ぶときの基準にしてもいいと思いますよ。



お疲れ様でしたー。
見事全問正解で10ptプレゼントです。

引用:ハピタス公式サイト
私は高校時代の小テストを思い出しました。
今回紹介した回答と解説を参考に、みなさんもハピタス検定にチャレンジしてみてくださいね。

ハピタス検定の補足と注意点

ハピタス検定の回答と解説もしっかり覚えることができた。
「さっそく私もハピタス検定を受けてこよう」と思った、そこのアナタ!
ちょっと、待ってください。
まだハピタス検定について、お話することがあるんですよ。
ここではハピタス検定について、補足と注意点について紹介していきますね。
ハピタス検定の特典
特典その1:10問正解で10ポイントプレゼント!
こちらは、1回までもらえます。
特典その2:8問正解で宝くじ交換券5枚プレゼント!
こちらは5回までもらえます。
合計で25枚もらえるということですね。
既に紹介した回答通りに進めていき、どこかで1個か2個わざと間違えればOK!
6回分やっても6分くらいなので、時間もあまりかかりません。
だから、サクッとやっておきましょう。
ちなみに、私は何回もやったので、答えを完全に覚えました。

引用:ハピタス公式サイト
間違えて7問までに落とさないように注意しましょう(笑)
最初にどこを間違えるのかを、決めておくと良いですね。
また、検定を繰り返し回答するので、あやふやだった情報もしっかり覚えることができますよ。
スタンプラリーとの合わせ技
冒頭で紹介したスタンプラリーですが、これもやっておくとポイントGETのチャンスです。
こちらは、条件達成で100ポイントもらえますよ。
これは嬉しい情報ですよね。
それでは、スタンプラリーの内容を見てみましょう。
スタンプラリーの条件の3つのうちの1つがハピタス検定です。
引用:ハピタス公式サイト
検定が終わったら、画面のように一個スタンプが押されていました。
あと2つも、達成していきますよ。
その前に、スタンプラリーを達成する条件について紹介しますね。
スタンプラリーの条件は次の3つです。
- ハピタス検定
- アンケート回答
- サービス利用
ちなみに、順番通りにやる必要はありません。
それぞれの項目も、スタンプラリーのページから進んでいくだけなので簡単です。
アンケート回答は、ハピタス検定と同じく1分程度で終わりますよ。
私がやったものは、ごく一般的な内容のアンケートでしたね。
- 性別
- 生年月日
- 既婚or未婚
- 職業
- 業種
最後のサービス利用は、セブンネットショッピングを利用しました。
少し時間差はありましたが、2つともその日には、スタンプが押されていましたよ。

引用:ハピタス公式サイト
これで完了ですね♪♪
100ポイントと聞いて、「それだけ?」と思った方もいるかもしれません。
でも、実際やってみると、何か達成感がありましたよ。
例えると、RPGゲームの最初の村で、必要なアイテム全部そろえたみたいなそんな感覚です(笑)


スタンプラリーで簡単にポイントが獲得できるのは、お得ですよね。
でも、スタンプラリーにも期限があるんですよ。
スタンプラリーの期限
ハピタス歴2年の知人に聞いた話だと、登録して1か月経過すると対象外となり、スタンプラリーが表示されなくなるようです。
せっかくのポイントゲットチャンスが、期限を過ぎてしまってできないのは悲しいですよね。
忘れないよう、早めに行うことをオススメしますよ。
ちなみに、スタンプラリーはできなくなっても、ハピタス検定自体は受験したり、ポイントゲットは可能です。
また、「ハピタス検定をやりたいけど スタンプラリーがないよ」って方がいると思います。
そんな方は、トップページ下の「特集一覧」をクリックしてください。
表示されたページの下の方に、「ハピタス検定」があるはずですよ。

引用:ハピタス公式サイト
ハピタス玄人の方も、腕試しにいかがですか?
自分がどこまでハピタスについてわかっているのか、復習にもなりますよ。
ハピタス宝くじ
ハピタス検定の副賞でもらえる宝くじ交換券ですが、全部やると25枚もらえるんですよ。
通常だと、広告をクリックして1枚もらえるといった感じです。
そう考えたら、この副賞って、コストパフォーマンスが良すぎませんか?
交換券1枚で、宝くじ券1枚と交換できます。
ハピタス宝くじには、毎月宝くじと毎日宝くじの2つありますよ。
10枚単位で交換できるのが連番で、1枚ずつ交換できるのがバラなので覚えておきましょう。
通常の宝くじと同じ感覚ですね。
毎月の方は、1日の1:00から交換受付をしています。
抽選結果の発表は、翌月の5日0:00~25日の23:59の期間にされますよ。
毎月宝くじの連番の方は、人気なので結構すぐに売り切れてしまいます。
実際、私が5日に確認したときには、連番が売り切れていました。
なので、今回私は、毎日の方で 10枚の宝くじ券を握りしめ、挑戦してみました。
気になる結果は・・・。

引用:ハピタス公式サイト
残念でした。
なかなか当たるものではないと、わかってはいるものの、つい期待しちゃいますよね。
懲りずに毎日引いていたら、そのうち当たるかもしれません☆
特典の詳細画像も、並べて紹介しておきますね。
毎月ハピタス宝くじ

引用:ハピタス公式サイト
前後賞もあって、本格的ですねぇ。
いっぱいやれば、なんか当たりそうです♪
続けて、毎日ハピタス宝くじの当選特典を紹介しますね。
毎日ハピタス宝くじ

引用:ハピタス公式サイト
1等は1枚っていうすごい低い確率だけど、買わなきゃ当たらないですもんね。
いつか当たりますように・・・。
なるべく高額を狙いたい、確率を上げたいなら毎月ハピタス宝くじ。
すぐ結果を知りたいなら、毎日ハピタス宝くじで使い分けるといいかなって思いますよ。


検定の副賞以外で、宝くじ交換券を集めるための方法を、簡単にまとめておきます。
- 広告を利用する
- イベントに参加する
- メールマガジンをクリックする
詳細は、ハピタスサイトで確認してくださいね。
スマートフォンのみを使う人は注意が必要
ハピタス検定はスマートフォン版アプリケーション(IOS、Andoroid)、スマートフォンのWeb版には対応していません。(2020年5月時点)
その他にも、いくつか機能が制限されています。
スマートフォンからパソコン版のサイトを、確認することはできますが、冒頭にこんなメッセージが表示されました。
ハピタスPC版のスマートフォン端末でのご利用は、成果対象外となる場合があります。ご了承ください。
引用:ハピタス公式サイト
なので、おとなしくパソコンで作業するのが無難だと思います。
「パソコン持っていないよ~」って方は、この記事の検定・スタンプラリーだけをパソコン版サイトで済ませて、アプリケーション版に戻りましょう♪
せっかく、ポイントを貯めるため、広告のクリックや契約をして頑張ったのに・・・。
これで、ポイントつかなかったらガッカリしますよね?
それだけは避けるようにしましょう!!
調べてみると、アプリケーションを使っていても、ページの遷移や、他の通販アプリケーションの動作上の影響など。
様々なことが原因で、うまく経由できないといった事例もあるようです。
対策として、はじめのうちは、対象の買い物をする度にハピタスの通帳はこまめにチェックすると良いですよ。
ただし、案件それぞれに、通帳記載の目安もあるのも忘れないでくださいね。

ハピタスのポイント還元の仕組みを知ろう
今回は検定ということで、浅くて広い知識をお伝えしてきました。
そこに、ハピタスのポイント還元の仕組みを知ると、もっと面白いですよ。
なので、関連記事を紹介しておきますね。
これを読めば、「ハピタスの運営してる会社ってどんな会社なのか?」わかりますよ。
また、「ハピタスのポイント還元の仕組みを知りたい」って方向けにオススメです。
まとめ
- ハピタス検定は1分で、とっても簡単にできる
- 10問の問題の解説も理解しておくと、ハピタスの基本的な使い方をマスターできる
- 登録後1か月経過すると、スタンプラリーはできないが、ハピタス検定は受験できる
- ハピタス検定は、パソコン版Webページのみでしかできない
- 他の方法と比べて、ハピタス検定の、副賞の宝くじ交換券のコストパフォーマンスは良い
ハピタス検定は、初心者にとって、わかりやすく楽しみながら学ぶことができます。
また、ポイントゲットも体験できるので、素晴らしいコーナーだと思いますよ。
これから得た知識を使って、ポイントじゃんじゃん稼いで、日常にハッピーを増やしていきましょう。
最後に、ここまで読んでくれたあなたに、メッセージを贈りたいと思います☆
「これであなたもハピタスマスター!」
どうも、ありがとうございました!!