毎日のお買い物、毎月、毎年の税金。
「今よりもお得にならないかな」と家計を見直すことってありませんか?
私も、「毎月引かれる税金が少しでも少なくて済んだら良いのに」って給料明細をみながらよくため息をついてしまいます(笑)
今回は、減税にもなって物産物を安く買うことができるふるさと納税を、ハピタスを使ってもっとお得にする方法についてお話していきますよ♪
折角同じところで、同じ金額で買うなら、もっとお得に買いたい!!と思いませんか?!
どうしたらお得できるかこれから説明していきますね。
ハピタスとは?
そもそも、パピタスって??という人のために、まずハピタスについて紹介していきます。
ハピタスとは、(株)オズビジョンが運営する、大手ポイントサイトです。
無料で新規登録をするとハピタス会員になれますよ。
使い方は簡単♪ネットショッピングの前に、ハピタスを経由するだけでいつもの買い物ポイントに、“ハピタスポイント”がプラスされるんです!
そう、Wでポイントが貯められる!!とってもお得なポイントサイトなんです♪

引用:ハピタス公式サイト
でも、そもそも利用できるサービスってどれくらいあるのでしょうか。
確かに、サービス数が少なかったら登録しても使えないですよね。
でも安心してください☆
ハピタスで利用できるサービスは楽天やYahoo!会社など、約3,000社以上!
さらに、ポイント交換先も15サービス以上で可能なんです。
もちろん利用すればするほどポイントがどんどん貯りますよ♪


ハピタスポイントは、1ポイントあたり1円でわかりやすく、貯まったポイントは現金の他、ギフト券や各種電子マネーに交換出来るのでとても便利!
なぜポイントがもらえるか?と言うと、一部の宣伝広告費をポイントとして還元してくれるからなんです。
もちろんハピタスを経由しないと還元は0(ゼロ)になってしまうので、気を付けてくだいね!
ふるさと納税とは?
よく年末に近づくとニュースなどでも取り上げられる、ふるさと納税!!もう活用してますか?
まだの方は、活用しないのは、もったいない!!
とってもお得で国が認めている納税ですが、実際良く知らない人も多いのが現状。
ということで、まずはふるさと納税についてみていきましょう!
ふるさと納税の仕組みは?
ふるさと納税とは、自分の好きな市町村に寄付(ふるさと納税)をした場合、寄附金の2,000円超えた分を、所得税と住民税から全額控除(所得に応じて一定の上限ある)される制度です。
文字で書くと、ちょっとややこしいですよね。
一言で言うと、実質2,000円で特産物などをいただくことができる、というお得な制度なんです。引用:総務省ふるさと納税ポータルサイト
例えば、年収500万円の独身もしくは共働きの方の場合、50,000円のふるさと納税を行うと、2,000円超えた金額の48,000円(50,000円-2,000円)が所得税、住民税から控除されます。
ふるさと納税と聞くと、「自分のふるさとの市町村に寄付しなければならない?」と思う方もいるのではないでしょうか。
実は、そんな事はなくて、以前お世話になった市町村や寄付したい市町村を自由に選ぶことが出来ます!
なかには、返礼品で選ぶ、なんて方もいると思いますよ。
私も毎年ふるさと納税を選ぶのが楽しみなんです。
普段食べられないような美味しいお肉や海産物を見ているだけでわくわくしちゃいます(笑)
どんな返礼品があるか、見たことのない方は、一度見てみると、あまりの沢山の返礼品に目移りしてしまうかも!
控除額ってどうなるの?

ふるさと納税の寄附金の控除額は「所得税からの控除」「住民税からの控除(基本分)」「住民税からの控除(特例分)」の3つの控除の合計金額です。
ちょっと難しいですよね。
総務省のふるさと納税ポータルサイトには、簡単におおよその自分の寄付額を知ることができる表がのっていますので、こちらを参考にするのも良いですよ。

「毎回、計算するのがめんどくさい。」そう思う方も多いと思います。
簡単に知りたい方は、ふるなび公式サイト内の控除上限額シミュレーションなど、様々なサイトに大まかな計算ができるページがあるので、そこで自分がどのくらいの金額を寄付できるのか確認ができますよ。
ただし、あくまでも目安ですので、前後することもあります。
オーバーしたくない方は、少し見込み額を減らして計算すると良いですよ。
控除を受けるには?
そもそも、どうしたら控除が受けれるのか、気になりますよね?
ふるさと納税の控除を受けるには、寄付した翌年の確定申告で申請することが必要です。
ただし、会社員の方など、年末調整をしているという方は、「ふるさと納税ワンストップ特例」を使うことが出来るので、わざわざ確定申告をする必要はないですよ。
とても面倒な確定申告をしなくても手続き完了なんて、とっても嬉しいですね。
これなら手軽にできそうだなと思いました☆
「ふるさと納税ワンストップ特例」って、所得税の控除はないんです。
ふるさと納税した次の6月以降の住民税が減額されるんですよ!
引用:総務省ふるさと納税サイト
ふるさと納税は各自治体によって、申請方法が違うので注意が必要です。
大抵のふるさと納税サイトでは、ふるさと納税を申しこむときに「ワンストップ特例を利用する」という申請をすれば、簡単に手続きできるようになっているので、「ワンストップ特例」の申請は忘れないようにしましょう☆
「ふるさと納税ワンストップ特例」を使いたかったのに手続き方法を間違えて、確定申告をすることになると、とっても面倒ですよ。
ハピタス経由でふるさと納税すると?
ハピタスもふるさと納税も、とってもお得な事は、わかりました!
今までどちらもやっったことがない方は、やらないと損ですね。
「でも、ふるさと納税をすることもお得なのはわかったけど、ハピタスを経由してふるさと納税することって、そもそも出来るの?」
そんな疑問を持っている方もいるのではないでしょうか?

結論から言うと、ハピタス経由でふるさと納税する事は、出来ます!
パピタスの提携している会社の中に、ふるさと納税が出来るサイトが沢山あるんです。
もちろん、ハピタスポイント、ふるさと納税のサイトのポイントがWで貯められますよ!
実質2,000円ですが、購入の際は、控除される前の金額に対してポイントが付与されるので、その分のポイントも貯まることになります。
さらに!さらに!各市町村の美味しい特産品をいただく事もできて、良い事ばかりで大満足間違いなしですよ♪
私は、ハピタスにふるさと納税サイトがこんなに沢山あるなんて知らなくて。
もっと早く知っておけばよかった〜!!って思いました。
ハピタス経由でふるさと納税する4つの手順
それでは、実際に、どのようにしたら、ハピタス経由でふるさと納税をする事ができるのか、具体的に手順をみていきましょう。
ハピタスサイトの無料登録から登録し、ハピタス会員になる
引用:ハピタス公式サイト
ハピタスのページにいくと、無料会員登録するページがあります。
ここで、自分の「メールアドレス」「パスワード」「ニックネーム」を入力して登録していきましょう。
ニックネーム?と思われるかもしれませんが、ハピタスにログインした際に表示される名前になります。
「本名はちょっと心配。」という方は、自分の好きな忘れない名前をつけてくださいね!
ハピタスサイトでふるさと納税を検索
次に、ハピタスへの登録が完了したら、ハピタスにログインしてみましょう。
引用:ハピタス公式サイト
ハピタスにログイン後、「ふるさと納税」で検索していきます。
検索すると、ふるさと納税サイトがズラーっと出てきますね。
貯まるポイントもサイトや市町村によって、まちまちなのがわかります。
還元ポイントは、その時によって、還元率が変わることがあるので注意しましょう。
ふるさと納税サイトから各市町村の返礼品を選ぶ
納税したいサイトが決まったら、ハピタスのポイントを貯めるを押します。
自分の選んだふるさと納税サイトに入ったら、寄付したい市町村、もしくは寄付したい特産物などを選んで寄付しましょう!

返礼品には、お米、野菜、果物、肉、お酒、その市町村で使える商品券なども沢山あります!
どれにしようか迷って、ちょうど今壊れていた家電にした、と言う話をしている方もいるくらい、あらゆる特産品が出ていますよ!
どれにいたら良いかわからない、と言う方は、自分が実質2,000円で貰える金額から選ぶことも可能なので、金額で絞り込んで選ぶのも良いでしょう!
クレジットカードを使ってお支払い
最後に、支払いはクレジットカードにしましょう。
クレジットカードで支払わないと、ハピタスのポイントが付きません。
せっかくハピタスを経由したのに、ポイントが付かないなんてもったいないですよね!
必ずクレジットカード支払いにしましょう!

クレジットカードで支払うと、ハピタスポイント、ふるさと納税の返礼品、その上、クレジットのポイントも貯まります。
嬉しいこと尽くしですね♪
さらに!さらに!
ふるさと納税サイトによっては、ふるさと納税サイトのポイントやAmazonギフト券が貰えるサイトもあるんです。
ハピタス経由でふるさと納税するときの注意点
ハピタス経由でふるさと納税をする方法の他に、注意することってあるのでしょうか?
いくつかの注意点をまとめてみましたので、みてみましょう。
くれぐれも、ポイントが付かなかった、減税対象にならなかった、などのことがないように気をつけましょう。

- 必ずハピタス経由でふるさと納税サイトに入る
- 支払いはクレジットカードを使う
- 確定申告で申告、もしくは納税ワンストップ特例制度で申告する
各市町村の返礼品購入の時に、確定申告で申告するか、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」で申告するかを確認しておくとスムーズに手続きできますよ。
まとめ
- まず、ハピタスに無料登録する
- 適切な納税金額を把握する
- ハピタス経由でふるさと納税サイトから納税する
- 支払いはクレジットカードで支払う
- 確定申告、もしくは「ふるさと納税ワンステップ特例制度」で申告する必要がある
インターネットでのお買い物は時々するのに、ハピタス経由してなかった!という方もいたのではないでしょうか。
普段のネットショッピングに、ちょっと一つのサイトを経緯するだけで、ポイントがドンドン貯まり、ふるさと納税でポイントと減税で生活費が楽になる事間違いなし!
返礼品も、普段なら買わないような高級肉、購入食材も食べれるなんて、想像しただけで楽しくなりますね♪